Xperia acroを使い始めて苦労したことを列挙しておきます。
・AOSSに対応していないてっきりAOSSに対応してるかと思いきや未対応。アプリで対応しました。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/android_app/aoss/手動で設定するのが面倒な人は、アプリを入れてWifi設定だけしてアンインストールでOKデス。
・ソニーのBRレコのおでかけ転送これまたてっきり対応しているかと思いきや、対応していません。
ソニーとはいえ、ソニエリは外資だからなぁ。こればっかりは諦めました。
やるとしたらDVDに入れて、それをPCで変換してアクロに入れる感じですかね??
でもそこまで手間をかけるほどの事でもないので、外で見るのはPSPで我慢します。
・日本語入力ができない最初は訳が分からず、かなり苦労しましたがマスターしました。
入力方法を変えたい場合は、入力画面で画面長押し→入力方法からソフトを選べます。
フリック式などの切り替えは、入力画面で左下の「文字」キーを長押し→選択。
以上。
わからないと、とことんわからないんですが、覚えてしまうと簡単ですね。
・動画再生PCの動画をアクロで再生する方法は簡単で、WifiかUSBで接続して転送するだけ。
Win7では、ファイルを右クリックから送る→アクロで最適な形式に変換してくれました。
ただ、転送のたびに変換されても時間がかかるので、自分はアクロ用の動画を作成しています。
http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/このHandbrakeを使えば簡単に変換できます。
しかし、変換して転送した動画をアクロですぐ見ようと思うと、メディアに転送した動画がなぜか表示されません。
こんな時は本体の再起動で表示されるようになります。
これはバックグランドでソフトが動いているので、途中でPCから移したものは表示されないんですかねぇ。
とりあえず今回はこんな感じで。
色々と試していますが、段々と物足りなくなってきました(笑) 主にCPUパワー。
高性能で安いwindowsフォンが出れば、そっちの方が自分には向いているのかもしれません。
アンドロイドはスマホ用OSとしては秀逸ですが、PCに慣れてると「なんで出来ないの?」ってシーンが多い。
でも、アクロのハード自体は気に入ってるんですけどね。
不満はキャッシュメモリと内蔵メモリの少なさくらいデス。